アナタは
- 周りが転職や独立など動き始めてるけど自分は何をしていいかわからない…
- テレワークなど会社の仕事の仕方も変化してる。自分はどうすれば…
- 成果主義とか言われても、未だに年功序列だしこれからもそうでしょ?
- これからの世界をビジネスパーソンとして生きるために参考になる本があれば読みたい!
- コロナウィルスの影響もあって、仕事の仕方が変わってきてる。自分は何をすれば?
と、日々のお仕事をする中で、「自分はどう立ち振る舞えばよいのだろう?」
と不安に感じたり悩んだりしていませんか?
今日はそんなアナタに良い本をご紹介しますね。
「チーム大きな仕事37シグナル成功の法則」
著者はお二人で、ITサービスを手掛ける会社のCEO
ジェイソン・フリード氏と、もうひとりは デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン氏(Ruby on Railsの制作者)です。
現在は当初の会社名「37シグナルズ」から「Basecamp」という社名に変更しているようですね。(Basecampは37シグナルズのサービス名です)
37signals – Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/37signals)
はい、そこのアナタ
「ああ、またITで成功した人の本か…」
「出たよ、IT企業のスーパーサクセスストーリー(笑)」
と思わずに。。
この本の内容は全然そんな
ドヤ顔の社長が上から目線で語る本ではありません!笑
目線はきっとアナタと同じ。
これからの世界で、どう働くかを示す、新しい考え方をわかりやすく
簡潔明瞭に教えてくれる本。
「小さなチーム、大きな仕事」の内容をざっくりとご紹介
文体はかなり砕けた文章で、読んでいて疲れません。
というよりも
ニヤニヤしながら読めるかもしれません。笑
「顧客は常に正しい」なんて信じてはいけない。(中略)もし少数の常連客がラザニアにバナナを加えるように言ったのであれば無視しても良い。
小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則 | ジェイソン・フリード, デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン, 黒沢 健二, 松永 肇一, 美谷 広海, 祐佳 ヤング |本 | 通販 | Amazon
という感じ。笑
ビジネス、事業を運営するにあたって大切なことは何か、ぜんぶで10章に渡って紹介されています。
ボリュームあるように見えますが、小見出し一つが数ページ程度、文章も読みやすいので
一気に読める本です。
気になった項目を一挙にご紹介(個人的抜粋です)
■見直す
失敗から学ぶ事は過大評価されている
会社の規模なんて気にしない
仕事依存症は馬鹿げている■先に進む
あなたに必要なものを作る
必要なものは思ったより少ない
売却するつもりのビジネスは廃却されることになる
身軽でいること■進展
中途半端な1つの製品ではなくよくできた半分の製品
決断することで前に進む
やることを減らす
変わらないものに目を向ける
ツールよりも中身が大事
副産物を得る■生産性
やめたほうがいいものを考える
会議は有害
睡眠を取ろう
あなたの見積もりは最悪だ
長過ぎるTo Do リストは終わることがない■競合相手
真似てはいけないない
喧嘩を売る
競合相手以下の事しかしない■進化
基本的にNoと言おう
自宅でも良いもの
顧客の声を書き留めてはいけない■プロモーション
競合相手に教える
舞台裏を公開する
ウォールストリートジャーナルは忘れよう■人を雇う
まずは自分自身から無用な人は雇わない
会社を知人のいないパーティーにしない
履歴書はばかばかしい
最高の逸材はどこにでも■ダメージ・コントロール
過ちへの対応は自分で引き受ける
謝り方を知る
全員を最前線へ
文句は放っておく■文化
引用元:
文化はつくるものではない
決定は一時的なもの
ロックスターは環境が作る
5時に帰宅させる
小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則 | ジェイソン・フリード, デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン, 黒沢 健二, 松永 肇一, 美谷 広海, 祐佳 ヤング |本 | 通販 | Amazon
どうでしょうか?
気になるキーワードがいくつかあったのではないでしょうか?
最近改めて読み返してみたのですが、8年経っても新しく感じるような、というか、むしろこれからの時代こそ必要とされている考え方だと感じました。
この本の「コレ」が面白い!働くことの新常識
サラリーマンの今まで常識をバッサリと切り捨てる!
勤め先でこんなことって無いですか?
- 紙がExcelになっただけの無駄な書類提出
- 入れ替えが面倒だから使い続けてる古いシステム
- 売上が足りないから顧客に頭を下げて契約もらう
- コミュニケーションという名目の上司のマウンティング
- とにかくYesと言わされる
こういうのってホント
「バカバカしいな」って思ってしまう。笑
今なら判子を押すためだけに出社するとか。
それもついになくなりそうですが…
「脱はんこ」関連法案が衆院通過 99%超の押印廃止: 日本経済新聞
引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA05B5U0V00C21A4000000/
百歩譲って、起きてしまうのは仕方ないとして「仕事ってこういうものだからさ。君もそうしなよ」
とそれを押し付けてくることが僕はどうしてもガマンできなかった。
…ガマンしてたけど、もうできなくなりました。笑
本を読み進めていると、「そうそう、それそれ!僕もそう思う!」とほんとに膝を打つとはこういうことか、と思う箇所が盛りだくさんです。
会社経営の常識を覆すことがたくさん
- 会社はより大きくするのが正しい
- 売るための答えは顧客が知っている
- ノウハウや情報は秘匿すべし
一瞬、「ん?これは間違ってないのでは?」
と思うかもしれませんが、今はそうでもないようです。
会社を大きくし、より多くの従業員を抱えることはもはやリスクになっているようにすら思います。
会社は志を同じくする、少人数で適正と能力がある人のみで運営された方が上手くいくのではないでしょうか。
いわばプロジェクト単位で離合集散を繰り返す、とか。
1億総フリーランスって感じですね。
この動きに不安や恐怖を感じている人も多いみたいですが、僕はその心配は無用だと思っています。
これからの仕事は「みんなが好きな仕事を好きなだけ携われる社会」に近づくんじゃないかな、と。
「そんなバカな?」と思うかもしれませんが、つい100年くらいまでは複数の仕事を持っている人って珍しくなかったんですよ。
大正時代(1912年 – 1926年)、日本の職種は約35,000種もあったそうです。
複数の仕事を季節ごとや日ごとに変える人もいた。
それが今では約2,100種。10分の1以下です。
原因は産業の近代化に伴う会社員への仕事の寡占化。
100年前に回帰する、というよりは「働き方だけ100年前の方式をリバイバルする」
という感じではないかと。
今もウーバーイーツなどで副業始めている人も
増えてますよね。
そんな大企業に頼らずに個人が生きていく仕事、”ナリワイ”について書いてある本の書評も書きましたので
ぜひご一読ください
次に、「売るための答えは顧客が知っている」。
…知っていませんよね。笑
これが間違っているのは歴史が証明しています。
書籍内でも紹介されていましたが、自動車メーカー フォードの創業者 ヘンリー・フォードの言葉は有名です。
顧客の言うことを聞いていたら、もっと速く走る馬を彼らに与えていただろう。
ーヘンリー・フォードー
もう一つ、Apple社のiPhone。
iPhoneがリリースされる直前までは日本のガラケーには
- カメラ
- テレビ
- 音楽
など機能が追加、追加、で組み込まれてましたよね。
(もはや知らない人も多いかもしれませんが…)
「そうじゃない!次の時代の携帯電話は、コレだ!」
とApple社のカリスマCEO
スティーブ・ジョブズ氏が発表したのがiPhoneでした。
その後の
スマートフォンの普及はアナタも知っている通り。
日本のガラケーは、あのまま進んでいれば最終的には変形して合体して空を飛べるようになってたかもしれません。笑
そして、ノウハウの秘匿。
これも今はもう時代遅れかもしれません。
Web業界で有名な例はベイジさんでしょう。
東京のWeb制作会社・ホームページ制作会社
株式会社ベイジ|baigie inc. https://baigie.me/
B2Bマーケティングとそれに関する
メディア(Webサイト)制作についての勘所を惜しみなく発信しています。
この発信を続けることで
お仕事も全国から依頼が来てるとか。
「マネされたら困るから隠す」
じゃなくて「カンタンにマネできないレベルまで自分たちを高める」
が正解、の良い例です。
会社も個人もきっとハッピーな仕事のしかた
他にも
- 5時に帰宅させよ
- 睡眠を取ろう
- 邪魔が入る環境では生産性は上がらない
などなど、長時間労働や職場環境に関しても
一石を投じる内容があります。
アナタの会社でもこんなことないですか?
- 集中したいときに上司や同僚が話しかけてくる(しかも雑談)
- 速く帰ろうと思っていたら残業を頼まれる
- 長時間労働が評価されやすい
「こんなの、やってられんわー」
と思っているのはアナタだけではありません。
ご安心ください
僕の勤め先でも「あるある」な問題でした
上でも書きましたが
- 紙がExcelになっただけの無駄な書類提出
- 使いづらいのに入れ替えが面倒だから使い続けてる古いシステム
- 売上が足りないから顧客に頭を下げて契約もらう
- コミュニケーションという名の上司のストレス発散
- とにかくYesと言わされる
僕の勤め先でも
こんなの多かったです。苦笑。
最悪だったのが「顧客管理システムを移行するために2つのシステムを一時的に同時に使用する」
でした。
どういうことかと言うと、「2つのシステムに同じ内容を入力」していたんです…。
しかも2年近く経っても移行は完了していなかった。
ホントにバカみたいでしょう?
でも事実なんですよ。これが。笑
何が最悪だったかっていうと、会社の上層部も現場のスタッフもそれについて「まあ、しかたないから頑張ろう」
という認識だったこと。
僕は今すぐにでもどっちかのシステムに統一してほしかったです。
僕の勤め先はIT企業だったはずですが、典型的な「ITに使われる会社」でしたね (- -;)
著者のお二人
ジェイソン・フリード氏とデイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン氏は海外の方ですが、どうやら、こういう
会社で起きるバカバカしいことって世界中どこでも「あるある」みたいですね。
そんなどこにでもある会社の問題に対して
「おかしいでしょ、ソレ?」
「いらないでしょ、アレ?」
「やるなら、コレでしょ!!」
とこの本は教えてくれます。
従業員目線だけでなく、会社経営にとっても目からウロコの内容。
僕がこの本を初めて読んだのは2012年。
読んだ当時から衝撃を受け、「こんなふうに働けたらなぁ」と思いましたが当然なかなかそんな風には働けず、むしろ8年前に転職した会社で働き始めた当初は毎日終電まで残業(しかも残業代は固定残業…)。
終電逃してタクシーで帰ったことも
ありました。自腹です。
でもそんな風に自分を犠牲にするような働き方してた人、
または今もしてる人って僕以外にもいるのではないでしょうか?
そんな人にこそ
まさにこの本を読んでほしいと思うのです。
そんなこと言っても本で書いてあることなんて理想、絵空事では?
「書いてあることは面白いけど実際の会社でやるのは無理だよ」
と思う人もいるかもしれませんが気持ちはよーくわかります。
僕も会社でこんなことをいきなり大々的に「定時帰宅、残業なしでもっと効率的に仕事しようぜ!」
なんて言い始めたら、「アイツ大丈夫か?ついにおかしくなったか?」
と言われるでしょう。笑
経営者でもない一人の従業員が会社の体制を大きく変えるなんて事は実質不可能かもしれません。
でも1人でもこの本を読んで考え方を変える人が増えれば未来の日本の社会の働き方を変える可能性はあります。
働き方改革もなんだかんだで
一定の効果はあったと思いますし。
何もいきなり、
会社を大きく改革しようとしなくても良いんです。
- 同僚にこの本をすすめてみる
- テレワークで働きたいと会社に言ってみる
- 会社以外の活動を増やしてみる
- 転職活動を始める
- 数日くらいの長めの有給とって遠出する
このくらいでOKだと思います。
この本にも書いてあります。
- 「小さな決断をする」
- 「いま、始める」
- 「そして小さな勝利を手に入れる」
小さく、そして早めに何か始めてみませんか?
何よりもアナタ自身の人生のために。
まとめ:令和を生きるビジネスパーソンに捧げる新時代のビジネススタイル
と言うわけで
「小さなチーム、大きな仕事」の感想でした。
改めてですがこの本の出版は2012年。
8年ほど前に書かれた本だということに驚きが隠せません。
まるで今のこの世の中を予見したかのような
記述がたくさんでした。
僕もこの本に書いてあるような会社で働けたら、と思っていましたが、残念ながら今の職場はそれとは真逆。
- 上司には細かく報告と相談が必要
- 複雑怪奇な目標設定
- 冗長で意味不明な経営方針が発表
…残念なことばかりが続いています。苦笑
まぁきっと多くの会社がそうなのかもしれませんけどね。
多数の従業員に同じ方向向いてもらうのが難しいことなのは僕もわからなくはないですし、経営者であれば「会社を大きくしたい、もっと大きく売り上げを上げたい」
と思うのは決して不自然なことではないと思います。
ただ、立ち止まって考えて欲しいのは
それで一体会社は何をようとしているのか?
この会社がどこを目指して何をしようとしているのか?
従業員も厳しい目で見ましょう。
どんなに美辞麗句で飾っていても、目指す先が「経営者の懐が潤うこと」なら
早々に見切りを付けたほうが良い。
モノがない時代はとっくに終わり、もはやモノだけで心を満たす時代ではありません。
にもかかわらず
未だに日本社会(もしかしたら世界も)は
「モノがあれば幸せ」
「もっと良いモノ、もっとたくさんモノがあれば幸せ」
と言う発想から脱却できていないような気がします。
家やクルマ、家電、本当に欲しいものでしょうか?
もちろん車や家を購入することで
得られる体験は確かにあります。
しかしそれは、売り方と買い方の意識が変わっただけであり、
「モノを買えば幸せになる(はず)」
その根本はあいかわらず
変わってないのではないでしょうか。
それとは逆に
「もっと減らす。もっとなくす」
「やらなくていい事はやらない」
「より少なく、より良く」
これからの時代を生きる僕らが目指す事はむしろそっちなのでは無いかと。
この本は世界が、日本が大きく変わろうとしている中で
新しい働き方、新しい生き方を示してくれた本だったと思います。
アナタがもし、
- アフターコロナ、ウィズコロナの世界ではこれまでの仕事の仕方と、結局どう変わるの?
- 周りが転職や独立など動き始めてるけど何をしていいかわからない…
- テレワークなど会社の仕事の仕方も変化してる。自分はどうすれば…
- アフターコロナの世界を生きる上で参考になる本があれば読みたい!
こんなことで悩んでいるのなら。
今の会社の働き方、今の勤め先に疑問を持っているアナタにぜひ読んでほしい本です
最小の努力で、最大の成果を目指したいアナタに読んで欲しい記事
仕事は「最小の努力で最大の成果を」
僕はそう思っています。
そして、この記事を読んだアナタもそう思っていると思います。
他にもそんなアナタにぴったりな記事がありますので、良かったら読んでいってくださいね😊